五臓六腑 体に現れる症状から五臓の肝の不調を確認し、治療や養生に役立てよう 東洋医学では、肝は気血の巡りに関わります。肝の働きが低下すると気血の巡りが悪化し、多くの症状の原因になります。眼精疲労、梅核気、月経の異常、その他気血の問題など、肝の絡む症状についてまとめます。 2018.04.17 五臓六腑
経穴(ツボ) 経穴(ツボ)の線路である経絡の流れを知り治療・養生の幅を広げよう 経穴(ツボ)の線路である「経絡」についてまとめます。人体には六臓(肝心脾肺腎心包)と六腑(胆小腸胃大腸膀胱三焦)に関わる12本の経絡と任脈・督脈、それに属する361個のツボがあります。経絡の流れや対応する臓腑を知ることで、治療やセルフケアの幅が広がります。 2018.04.15 経穴(ツボ)
東洋医学 陰陽の虚実と治療のための経穴(ツボ)【東洋医学でみる症状と養生】 東洋医学を語る上で欠かせない、【陰陽】の概念。自然界にも、人体にも、陰陽は存在し、移ろいながらバランスを保っている。そんな陰陽のバランスの紹介と、バランスが崩れた時の症状や養生をまとめる。 2018.04.11 東洋医学
予防・未病治 体の寒熱をセルフチェック。体の中の状態を知る東洋医学の診察まとめ 自分の体は自分で守る、そんな時代になってきました。東洋医学では、顔色や、排泄物などを参考に五臓六腑の働きを知ることができます。毎日確認できる自分の体の変化。そのサポートにぜひ。 2018.04.09 予防・未病治
股関節・下肢 外反母趾の仕組みと対策、改善を補助するサポーターのまとめ 外反母趾の患者さんに紹介しているサポーター、アイテムをご紹介します。基本的には、足趾を開き、正しく荷重し、アーチと足趾を使うことが大切。その補助にぴったりなサポーターを3種ご紹介。 2018.04.05 股関節・下肢運動器
気血水精 血瘀(瘀血)の症状と改善のための対策【東洋医学でみる症状と養生】 東洋医学的な体の見方として、体を巡る気血水精の状態を調べる気血弁証がある。その中でも、血が停滞して(血瘀)起こる症状や対策、治療のために用いるツボ(経穴)や漢方、手に入りやすい食材などをまとめた。 2018.04.02 気血水精
気血水精 湿痰の症状と改善のための対策【東洋医学でみる症状と養生】 水分(津液)が停滞して、湿や痰となることで起こる症状や対策、治療のために用いるツボ(経穴)や漢方、手に入りやすい食材などをまとめる。 2018.03.30 気血水精
気血水精 血虚の症状と改善のためのツボ【東洋医学でみる症状と養生】 東洋医学的な体の見方として、体を巡る気血水精の状態を調べる気血弁証がある。その中でも、血が不足して(血虚)起こる症状や対策、治療のために用いるツボ(経穴)や漢方、手に入りやすい食材などをまとめた。 2018.03.26 気血水精
気血水精 気滞の症状と改善のための対策【東洋医学でみる症状と養生】 東洋医学における、気の停滞である【気滞(きたい)】によって起こる症状や対策をまとめます。また、気滞を治療するために用いる経穴(ツボ)や、気滞の改善にオススメな食材などもあわせて紹介します。 2018.03.24 気血水精
気血水精 気虚の症状と改善のための対策【東洋医学でみる症状と養生】 東洋医学における、気の不足である【気虚(ききょ)】によって起こる症状や対策をまとめます。また、治療のために用いる代表的な経穴(ツボ)、気虚を改善する食材などもあわせて紹介します。 2018.03.21 気血水精