股関節・下肢 椅子に座って股割りの練習をして股関節の動きを獲得しよう 股割り(開脚180度)の練習の一つとして、椅子に座った状態で行う方法を紹介します。骨盤を立てる立腰、腰椎の生理的な前弯を維持するイメージを掴みやすく、その他の筋肉のかたさに影響されないため、股割りの練習にお勧めです。 2019.07.04 股関節・下肢
気血水精 血の停滞である瘀血・血瘀を改善する経穴(ツボ) 血の停滞によって起こる「瘀血・血瘀」を改善する経穴(ツボ)をまとめます。血の巡りを改善する「駆瘀血」や「活血化瘀」の働きのあるツボを中心に、血の生成を促す脾経のツボ、気の巡りにも関わる肝経のツボもあわせて紹介します。 2019.06.19 気血水精選穴・配穴
361+α 【膈兪】ばね指や瘀血(血瘀)・血虚を改善する経穴(ツボ)のまとめ 【膈兪(かくゆ)】という経穴(ツボ)について、ツボの位置や、刺激することで期待できる効果などをまとめていきます。膈兪はばね指の特効穴であり、血に関する不調も広く改善することができるツボです。 2019.06.18 361+α
気血水精 気の停滞である「気滞」を改善するツボ 気の停滞である「気滞」によって起こる症状を改善する経穴(ツボ)を紹介します。気滞には、五臓の肝の疏泄の機能を取り戻すことが一番重要です。その他、腹部・胸部に起こる張りや情緒の乱れには、それぞれにあったツボをあわせて刺激することで対応しましょう。 2019.06.12 気血水精選穴・配穴
気血水精 気の不足である「気虚」を改善する経穴(ツボ) 気の不足である「気虚」を改善する経穴(ツボ)についてまとめます。飲食物からの気の生成を助ける「足三里」、呼吸から気を得る働きをサポートする「中府」など、五臓六腑の働きも含め紹介します。 2019.06.10 気血水精選穴・配穴
361+α 【定喘】喘息や風邪による咳を止める経穴(ツボ)の紹介 【定喘(ていぜん)】という経穴(ツボ)について、ツボの位置や、刺激することで期待できる効果などをまとめていきます。定喘は喘息や風邪などによる咳を止める特効穴です。五臓の肺の働きを助け、呼吸を楽にする効果があります。 2019.05.30 361+α
肩・上肢 親指の腱鞘炎「ドケルバン病」の原因と対策、鍼灸治療のツボのまとめ 手の親指に起こる腱鞘炎「ドケルバン病」について、親指の腱の構造を確認しつつ、対策や鍼灸治療で用いる経穴(ツボ)をまとめます。現代では特にスマートフォンの操作によって発症する人が増えている疾患です。 2019.05.17 肩・上肢
予防・未病治 セルフ温灸にピッタリのカマヤミニの特徴や使い方のまとめ 【カマヤミニ】について、その特徴や使い方をまとめます。やけどの心配なく、しっかりと熱のみが届くカマヤミニはセルフケアにオススメのアイテムです。 2019.05.08 予防・未病治
予防・未病治 自律神経の調整に用いる経穴(ツボ)一覧 自律神経の調整に使う経穴(ツボ)をまとめます。交感神経優位な場合と、副交感神経優位な場合で、少し用いるツボは違います。 2019.03.28 予防・未病治選穴・配穴