今回は成長痛の代表とも言える「オスグッド病」についてまとめていきます。
膝の成長痛であるオスグッド病は、成長期に激しい運動を伴う競技をすることで発症のリスクが高くなります。競技に打ち込み、一番成長が期待できる頃に起こるため、「一所懸命やりたい、でも、やればやるほど痛みが増す」、そんなもどかしさを抱える原因になってしまいます。
オスグッド病の原因や、痛みへの対策などを知り、膝の負担を減らしましょう。
目次
オスグッド病について確認
成長期に膝に起こるオスグッド・シュラッター病は、下記のように説明されます。
脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
定義については調べれば出てくるので、この辺でおしまいにします。
成長期にある、動きすぎによる痛み。これって、本当に辛いです。頑張りたいのに、頑張れない。下手すると、競技復帰に数年かかると言われることもあります。
否定するわけではありませんが、お医者さんは簡単に「休めば治る」と言います。
「そんなことはわかってる」と誰もが言いたいはず。技術や体力の向上に一番大切な時期を、安静に過ごさなければならないもどかしさ。
少しでも痛みが緩和して、動けるように願います。
膝の痛みの鑑別。それって本当にオスグッド病?
オスグッドに関して、必ず医師によるレントゲンの診断があるはずです。
大抵の流れは、
- 膝の痛みの発症
- 膝下の隆起を認める
- レントゲンをとる
- オスグッドと診断される
こんな感じです。しかし、成長期の膝の痛みが全てオスグッドな訳ではありません。膝に起こる疾患をいくつか確認してみましょう。
膝蓋靱帯炎
膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん)は、名前の通り単純な膝蓋靱帯の炎症です。膝蓋靱帯炎の段階で適切に処置ができれば、オスグッドほどひどくならずに済みます。
膝が痛み、レントゲンをとったもののオスグッドと言われなかった、という場合は少なからず膝蓋靱帯の炎症があります。
そのまま放置すれば、オスグッドにつながる可能性があります。
オスグッドと同様の痛み、発生機序ですが、オスグッドほどひどくない。そんな感じです。
鵞足炎
膝下の痛みで代表的な疾患はオスグッドの他に鵞足炎(がそくえん)が挙げられます。鵞足炎は、膝下のやや内側の痛みです。
鵞足炎は、
- 縫工筋
- 薄筋
- 半腱様筋
の3つの筋肉が付着する鵞足部の痛みを言います。
鵞足炎とオスグッドは、膝下の痛みという点では共通していますが、痛みの発生や治療に関しては全く異なります。
靱帯や半月板の確認
膝には他にも、
- 内側・外側の靱帯(側副靱帯)
- 前十字・後十字靭帯
- 半月板
これらの靱帯や関節構造があります。ここで難しいのが、これらの関節構造については、レントゲンではわからないところです。
成長期の膝の痛みを、全てイコールオスグッドと考えてしまうのも危険です。もしも膝下の骨の隆起がなく、痛みが続く場合は、MRIなどの精密検査をオススメします。
オスグッド病の治療
オスグッドの治療に、下記の2点は欠かせません。
- 大腿四頭筋の緊張緩和。
- 足底のアーチによるクッション性能向上。
膝蓋靱帯に移行する大腿四頭筋の緊張を緩めることで、脛骨粗面にかかるテンションは下がります。また、足底の機能を取り戻すことで、膝への負担を軽減できます。
大腿四頭筋の緊張緩和
大腿四頭筋は、膝蓋骨(お皿)の骨の上に付着し、膝蓋骨の下から膝蓋靱帯(腱)に移行し、脛の骨(脛骨粗面といわれる部位)に付着します。
大腿四頭筋の緊張が高まることで、膝蓋靱帯のテンションが上がり、脛骨粗面に負担がかかります。結果的に、脛骨粗面が剥離し、オスグッドにつながります。
まずは大腿四頭筋の緊張を緩和することが大切です。
足底のアーチによるクッション性能向上
膝の痛みは、膝周りの筋肉の問題だけではありません。
私たちが地面に直接つくのは、足底です。足底の機能が低下していると、接地の衝撃が膝や股関節、腰までダイレクトに届いてしまいます。
足底には、ウィンドラス機構・トラス機構といった、アーチ構造を活かしたクッションがあります。
それらのクッションの性能を上げるだけで、膝の痛みが変わることもあります。
セルフケアや動きの改善で、膝の負担を軽減しよう
オスグッドの対策には、第一に大腿四頭筋の緊張を避ける必要があります。
大腿四頭筋について再確認
大腿四頭筋はふとももの前側にある、4つの筋繊維からなる筋肉です。
- 大腿直筋
- 外側広筋
- 内側広筋
- 中間広筋
これらの4つの筋繊維が、膝蓋骨の上端にあわさって付着します。そして、膝蓋骨の下端から、膝蓋靱帯(腱)に移行し、脛の骨(脛骨粗面)に付着します。
大腿四頭筋の働き
- 膝関節の伸展(膝を伸ばす)。
- 大腿直筋は股関節の屈曲(太ももを上げる)。
スポーツでいうと、
- 走る
- 蹴る
- 止まる
- 跳ぶ
- …
様々な場面で使っている筋肉です。膝をまたいで付着している筋肉なので、常に膝関節の保護にも働いています。
大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋のストレッチを、膝が曲がる角度に応じて数種類まとめました。
大腿四頭筋は、収縮することで膝を伸ばす筋肉です。そのため、膝を曲げると伸びる(ストレッチできる)ことになります。
曲げて膝が痛む場合は、曲げる角度を緩くして、徐々に伸ばすようにしましょう。
オスグッドへのお灸
お灸には、炎症などによる痛みを鎮静する働きもあります。
痛みが出ている部位
大腿四頭筋が付着する、脛骨粗面へのお灸です。
これは、痛みが出ている場所へのお灸なので、経穴(ツボ)は意識する必要ありません。
- 圧痛
- 動かした時の痛み
- 出っ張り出したところ
など、気になるところにお灸してみてください。
膝蓋骨の上
こちらは大腿四頭筋の筋肉を緩めるためのお灸です。
膝蓋骨の上には、内側に「血海(けっかい)」というツボ、外側に「梁丘(りょうきゅう)」というツボがあります。
どちらも膝蓋骨(お皿)の上2寸にあるツボです。お灸をするのも効果的ですが、自分で優しくグリグリと押してあげても効果があります。


運動の仕方を見直そう
成長痛の多くは、成長期に、一部にかかる負担が大きくなることで発症します。
「同じような運動をしても、なる人とならない人がいるのに」と、痛む体を恨めしく思うこともあります。
もし、長期の休みを取らず、競技を続けながら治すなら、
- からだ全体を使って
- 効率の良い動き
など、体への負担を最小限にするような動きの獲得が必要です。
こうした動きに関する話は、特に一人一人違います。本当に基本的なことだけまとめてみます。
膝だけで動いていないか?
例えば、蹴る、しゃがむなどの動きでは、膝よりも股関節の動きが重要です。
私はサッカーをしていたので、サッカーを例に考えてみます。
ボールを蹴るのは、「膝下の振り」の速さだと言われてきました。そのため、膝を速く伸ばす筋肉である、大腿四頭筋を鍛える選手が多くいました。

ロベルトカルロス選手(スポニチより引用)
画像の元ブラジル代表ロベルトカルロス選手は、太ももが一般人の胴回りくらい太かったようです。
しかし、トレーニングの理論は発展を続け今では、蹴るのは膝下の振りではなく、股関節からだと言われています。

ネイマール選手(サンスポより)
もちろん、例に挙げたどちらの選手もトップレベルで、ポジションなどから単純な比較はできません。
しかし、トッププレイヤーの体格は、次第に細く、柔らかくなってきている印象です。一部だけ強く鍛えて、使う。それより、全身バランス良く鍛えて、分散して使う。後者の方が良さそうなのは言うまでもありませんね。
足を前に着きすぎていないか?
加速した状態からの停止や切り返し動作、ジャンプの前後など、足を着く位置は適切でしょうか?
加速した体を止めたり、違う方向に加速したりする時、着く足の位置が遠ければ遠いほど勢いは殺せるので、止まりやすくなります。しかし、それだけ足首、膝など下肢にかかる負担は大きくなります。
重力や体重、そして動きの勢いに合わせて、足をつく位置やつき方だけでなく、上半身の動きも工夫が必要です。
おわりに
成長痛によって、「青春」を奪われるような思いをした人もいるはず。
- 本人は痛いけどやりたい。
- 周囲はやらせたいけど止めたい。
この2つは常に天秤にかけられます。私は医療従事者としてはきっと優秀な方ではないので、競技を続ける方を勧めてしまいます。
私自身、いろいろな怪我に悩まされつつ、競技を続けられました。その陰に、いつも支えてくれる鍼灸師さんがいたからです。
「痛みと付き合う」のではなく、「痛みと向き合い、改善する」。それが、怪我の予防だけでなく、パフォーマンスにもつながります。
鍼灸指圧治療院あたしんち
コメント