「経絡」と言われるものの一つである、【足の少陰腎経(しょういんじんけい)】についてまとめます。
目次
- 1 足の少陰腎経の特徴
- 2 足の少陰腎経に所属する経穴(ツボ)一覧
- 2.1 湧泉(ゆうせん)
- 2.2 然谷(ねんこく)
- 2.3 太渓(たいけい)
- 2.4 大鍾(だいしょう)
- 2.5 水泉(すいせん)
- 2.6 照海(しょうかい)
- 2.7 復溜(ふくりゅう)
- 2.8 交信(こうしん)
- 2.9 築賓(ちくひん)
- 2.10 陰谷(いんこく)
- 2.11 横骨(おうこつ)
- 2.12 大赫(だいかく)
- 2.13 気穴(きけつ)
- 2.14 四満(しまん)
- 2.15 中注(ちゅうちゅう)
- 2.16 肓兪(こうゆ)
- 2.17 商曲(しょうきょく)
- 2.18 石関(せきかん)
- 2.19 陰都(いんと)
- 2.20 腹通谷(はらつうこく)
- 2.21 幽門(ゆうもん)
- 2.22 歩廊(ほろう)
- 2.23 神封(しんぽう)
- 2.24 霊墟(れいきょ)
- 2.25 神蔵(しんぞう)
- 2.26 彧中(いくちゅう)
- 2.27 兪府(ゆふ)
足の少陰腎経の特徴
流注概要
足の少陰腎経は、足の太陽膀胱経の脈気を受けて足の第5指の下に起こり、斜めに足底中央[湧泉]に向かい、舟状骨粗面の下に出て内果の後[太渓]をめぐり、分かれて踵に入る。下腿後内側、膝窩内側、大腿後内側を上り、体幹では腹部の前正中線外方5分、胸部では前正中線外方2寸を上り、本経と合流する。
大腿後内側で分かれた本経は、脊柱を貫いて、腎に属し、膀胱を絡う。
さらに、腎より上って、肝、横隔膜を貫いて、肺に入り、気管をめぐって舌根をはさんで終わる。
胸部で分かれた支脈は心につらなり、胸中で手の厥陰心包経につながる。
足の少陰腎経は足の裏から始まり、下肢を上って体幹部を通り、鎖骨の下まで伸びる経絡です。
腎経は正経十二経脈に属します。経脈は中焦(ちゅうしょう)という体の中心から起こり、五(六)臓六腑の正経十二経脈が体を循環するように連絡し合い、最後は再び中焦に戻ります。
経穴数
27穴。
英名
“Kidney Meridian”。
湧泉をKI1とし、兪府(KI27)まであります。
足の少陰腎経に所属する経穴(ツボ)一覧
腎経に所属する経穴(ツボ)と、その使用感(私個人の)についてまとめます。
湧泉(ゆうせん)
足底、足指屈曲時、足底の最陥凹部。
足の裏にあるツボです。リフレクソロジーなどで聞く反射区とは違い、東洋医学では足裏のツボは湧泉のツボや、奇穴である「裏内庭」しかありません。
然谷(ねんこく)
足内側、舟状骨粗面の下方、赤白肉際。
太渓(たいけい)
足関節後内側、内果尖とアキレス腱の間の陥凹部。
腎の不調といえば、まず太渓を刺激すると言えるほど重要なツボです。
大鍾(だいしょう)
足内側、内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前方の陥凹部。
水泉(すいせん)
足内側、太渓の下方1寸、踵骨隆起前方の陥凹部。
照海(しょうかい)
足内側、内果尖の下方1寸、内果下方の陥凹部。
復溜(ふくりゅう)
下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸。
太渓のツボと同様、腎の不調に用いることの多いツボです。特に、腎に貯蔵されている精が不足する「腎精不足」などに効果的です。
交信(こうしん)
下腿内側、脛骨内縁の後方の陥凹部、内果尖の上方2寸。
築賓(ちくひん)
下腿後内側、ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸。
陰谷(いんこく)
膝後内側、半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上。
横骨(おうこつ)
下腹部、臍中央の下方5寸、前正中線の外方5分。
大赫(だいかく)
下腹部、臍中央の下方4寸、前正中線の外方5分。
気穴(きけつ)
下腹部、臍中央の下方3寸、前正中線の外方5分。
四満(しまん)
下腹部、臍中央の下方2寸、前正中線の外方5分。
中注(ちゅうちゅう)
下腹部、臍中央の下方1寸、前正中線の外方5分。
肓兪(こうゆ)
下腹部、臍中央の外方5分。
商曲(しょうきょく)
上腹部、臍中央の上方2寸、前正中線の外方5分。
石関(せきかん)
上腹部、臍中央の上方3寸、前正中線の外方5分。
陰都(いんと)
上腹部、臍中央の上方4寸、前正中線の外方5分。
腹通谷(はらつうこく)
上腹部、臍中央の上方5寸、前正中線の外方5分。
幽門(ゆうもん)
上腹部、臍中央の上方6寸、前正中線の外方5分。
歩廊(ほろう)
前胸部、第5肋間、前正中線の外方2寸。
神封(しんぽう)
前胸部、第4肋間、前正中線の外方2寸。
霊墟(れいきょ)
前胸部、第3肋間、前正中線の外方2寸。
神蔵(しんぞう)
前胸部、第2肋間、前正中線の外方2寸。
彧中(いくちゅう)
前胸部、第1肋間、前正中線の外方2寸。
兪府(ゆふ)
前胸部、鎖骨下縁、前正中線の外方2寸。
参考:新版経絡経穴概論
鍼灸指圧治療院あたしんち
コメント