選穴・配穴 女性の更年期障害によるホットフラッシュやほてりを改善するツボ 更年期障害の一つであるホットフラッシュやのぼせ、ほてりといった熱性の症状に効果的なツボを紹介します。重要なのは、熱を抑えることと、「陰」の力を補うことです。五臓で言えば、心、肝、腎の働きをそれぞれ整えることで、ホットフラッシュのような症状を緩和することができます。 2019.08.30 選穴・配穴
肩・上肢 セラバンド・チューブを使った前鋸筋のトレーニング方法 前鋸筋のトレーニング方法の一つとして、セラバンドやチューブを用いた方法を紹介します。負荷の小さなセラバンドやチューブを利用することで、鍛えたい筋肉をより意識してトレーニングを行うことができます。 2019.08.16 肩・上肢
股関節・下肢 セラバンド・チューブを使った腸腰筋のトレーニング方法 腸腰筋のトレーニング方法の一つとして、セラバンドやチューブを用いた方法を紹介します。1回1回の負荷が小さなセラバンドやチューブを利用することで、鍛えたい筋肉をより意識してトレーニングを行うことができます。 2019.08.15 股関節・下肢
選穴・配穴 おでこのシワをなくす方法を美容鍼で用いる経穴(ツボ)でご紹介 美容鍼・美顔鍼では、局所(顔の部位)への刺激と、全身(顔以外の部位)への刺激の双方によって、効果を引き出します。この記事では、おでこのシワを改善するために用いる経穴(ツボ)や経絡の選び方をまとめていきます。 2019.08.09 選穴・配穴頭・首
選穴・配穴 顎の筋肉の緊張を和らげ、顎関節症を改善する経穴(ツボ) 顎関節症を改善するツボについてまとめます。顎関節症のリハビリは、可動域の低下や痛みが強いと難しく、症状が長期化してしまいがちです。顎関節の動きを取り戻すよう、顎周りの筋肉にあるツボだけでなく、手足のツボも刺激して、顎関節症の早期改善を目指しましょう。 2019.08.08 選穴・配穴頭・首
肩・上肢 「翼状肩甲」との違いから、肩甲骨の理想の動き「立甲」を考える 前鋸筋の麻痺や弱さによって起こる「翼状肩甲」という観点から、「立甲」の動作獲得の注意点をまとめてみました。立甲を見たまま真似して、ただ肩甲骨が浮かび上がるだけでは不十分です。前鋸筋の収縮力を高めることで、肩甲骨の自由な運動や、腕や手の運動につなげましょう。 2019.07.31 肩・上肢
股関節・下肢 梨状筋症候群による足のしびれや痛みを改善するストレッチとツボ 座骨神経痛の原因の一つである梨状筋症候群についてまとめます。お尻の筋肉の一つである梨状筋の筋緊張が高まり、下を通過する坐骨神経を圧迫・絞扼することで、座骨神経痛が起こります。長時間の座位やあぐらなど、股関節やお尻にかかる負荷によって発症リスクが高まります。 2019.07.25 股関節・下肢
股関節・下肢 バランスボールを使った股割り練習で股関節の動きを獲得しよう 股割りの練習の一環として、バランスボールを使用した方法を紹介します。立腰、腰椎の前弯を維持したまま、バランスボールの弾む勢いを股関節で受け止めることで、股関節の立体的な動きをイメージしやすくなります。 2019.07.18 股関節・下肢
股関節・下肢 膝の内側に起こる【鵞足炎】の原因と、対策のストレッチや経穴(ツボ)のまとめ 膝の内側に起こる「鵞足炎」について、原因、対策となるストレッチやツボについてまとめます。鵞足炎は股関節から膝の下まで伸びる縫工筋・薄筋・半腱様筋の付着部に起こる疾患です。それぞれの筋肉の柔軟性を取り戻し、痛みを改善しましょう。 2019.07.09 股関節・下肢
肩・上肢 棒体操・コッドマン体操(アイロン体操)で肩の筋肉のストレッチをしよう 肩の運動・ストレッチとして有名かつ有効な棒体操・コッドマン体操(アイロン体操)についてまとめます。棒体操もコッドマン体操も、四十肩や五十肩などで痛みが強い時にも、低い負荷で行うことができるため、リハビリにも効果的な運動です。 2019.07.05 肩・上肢